- 2025/04/04
- JAMAGAZINE, 交通安全, 安全

春の全国交通安全運動、6日からスタート
4月6日(日)から15日(火)までの10日間、「令和7年春の全国交通安全運動」が行われます。10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。自工会は毎年、この活動に協賛しています。車も歩行者も交通ルールとマナーを守り、交通事故ゼロを目指しましょう。
1.こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
歩行者も交通ルールを守ろう
新学期が始まる春、こどもの飛び出しによる交通事故が多発傾向です。道路を横断するときは、必ず止まり、右、左、右をよく見て、車が来ていないことを確かめてから渡りましょう。
横断時の「歩きスマホ」はとても危険です。歩行中はスマホ操作をやめ、周囲の状況に注意を払いましょう。
安全で安心な交通環境の実現
地域全体で通学道路・生活道路における見守り活動や家庭での交通安全に関する話し合いを活発にして、安全で安心して暮らせるまちを目指しましょう。
生活道路では、時速30キロ規制やスムーズ横断歩道*などを組み合わせた「ゾーン30プラス」の整備を進めています。
*スムーズ横断歩道とは:速度抑制効果の高い路面を盛り上げたハンプと組み合わせた横断歩道
2.歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
歩行者優先意識の徹底とながら運転の根絶
運転中に横断歩道に近づいたら減速をして、歩行者がいれば一時停止するなど、歩行者優先意識を徹底しましょう。
運転中のスマホなどの操作は、注意が散漫になり、判断力や反射能力を低下させます。運転だけに集中して、周囲をよく観察しましょう。
シートベルト・チャイルドシートは体格に合わせて
シートベルトとチャイルドシートは体格に合わせ、正しい姿勢で使用しましょう。
6歳以上でもチャイルドシートを使用するなど、身長**などの体格に合わせましょう。
ベルトは首や腹部に掛からないようにし、腰をしっかり固定させましょう。
**日本自動車工業会や日本自動車連盟おいては、身長150cm未満を目安として推奨
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
ヘルメットは命を守ります
自転車や特定小型原動機(いわゆる電動キックボード等)で走行中、万が一、交通事故に遭遇しても、ヘルメットを着用していれば、頭を保護し、死亡リスクを大幅に軽減させることができます。ヘルメットを着用することで交通安全意識も高まります。家族や友人にも「ヘルメットは命を守る」ものとして着用を呼びかけましょう。
自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールを再確認
自転車や特定小型原動機付自転車にも交通ルールが定められています。
2024年11月1日には、自転車の「ながらスマホの禁止」や「酒気帯び運転に対する罰則」が創設されています。
特定小型原動機付自転車では、交通ルールを無視した交通事故が増加しています。
最新の交通ルールを正しく理解して、安全で安心な運転を心がけましょう。
関連リンク
チャイルドシート啓発 | JAMA – 一般社団法人日本自動車工業会
自工会 横断歩行者啓発プログラム「安全は、ワタシが、つくる。」
自工会 二輪車安全啓発コンテンツ「梅本まどかと宮城光のセーフティ ライディング!」