【今さら聞けない】シリーズ クルマ各部の呼称

フェンダー、ピラー、インパネ…。普段何気なく触れている自動車各部の呼称の本当の意味や由来をご存じですか?今回は時代や国によっても呼び方が変わるボディや内装のさまざまな呼び方をご紹介しましょう。

【エクステリア】

〈ウインドウ〉
クルマには、運転に必要な視界を確保、また換気や採光の目的で、前後左右に窓があります。このうちフロントやリアのように固定の窓と、サイドドアにつく開閉可能な窓があります。

フロントウインドウは、「ウインドシールド」とも呼ばれます(ウインドウシールドという誤用も見られますが「風よけ」の意味なのでウインド~です)。 昔は平面の板ガラスでしたが、ガラス工業の発達とともにクルマのデザインにあわせ複雑な曲面の造形も可能となり、空気抵抗の軽減にも寄与しています。

デザインだけでなく、ガラス自体の材質も進化してきました。剛性の高い強化ガラスが登場し、現在ではさらに安全性を高めた合わせガラスがフロントガラスへの採用を義務付けられています。合わせガラスは2枚の薄板ガラスの間に中間膜というフィルムを挟んで圧着されており、事故の衝撃や飛び石などでも飛散しにくい構造になっています。

一方、ガラスを加熱・冷却することで強度を高めた強化ガラスは、割れた際に破片が粒状になり人を傷つけにくいため、サイド・リアウインドウやバックドアガラスに用いられます。

ひと口にガラスといっても、狭い空間である車内を安全・快適に保つために、直射日光を緩和するIR(赤外線)カット、日焼けを防ぐUV(紫外線)カット、埋め込みアンテナなど、付加価値を高めるために中間膜が活躍します。また、雨の日の視界を確保する撥水ガラス、サイドウインドウのUVカットなどはコーティング技術の向上で普及しました。

フロントやリア、サイド以外に後席後方に三角窓がある車種があります。これを「リアクオーターウインドウ」と呼びます。キャビン(車室)を広く伸びやかなシルエットに見せることができるほか、リアドアの開口部拡大、後方視界の向上、室内の採光増加などの利点があります。 窓の数が片側3枚、両側で6枚の採光窓があることから、「シックスライトスタイル」と呼ばれることもあります。

シックスライトで伸びやかなシルエットを演出する高級セダン

このほか、アメリカでデルタウインドウと呼ばれる三角窓が、フロントサイドにあった時代もあります。小さなレバーでロックを解除すると、真ん中付近にある蝶番を軸に数センチの幅で開き、換気に使われました。イギリスではステーショナリーウインドウ、日本でもクオーターウインドウと呼ばれていました。昔は製造技術や車体剛性の面からほとんどの車両に装着されていましたが、製造技術の進歩で現在ではフロントの三角窓は消滅しました。

かつて国内外のクルマに多くみられた三角窓(1970年式B110型サニー)

〈ボンネット〉
エンジンルームのフタにあたります。日本と英国、フランスでは「ボンネット」、米国では「(エンジン)フード」と呼ばれます。いずれも元々は「帽子」や「頭巾」の意味です。鉄製が主流ですが、高級車やスポーツカーでは軽量化のためにアルミやカーボン(炭素繊維)が使われているものもあります。単にエンジンルームを守るだけでなく、衝突時に形状が崩れる構造とすることで衝撃を吸収したり、歩行者の被害を軽減したりする役割も果たします。

〈トランク〉
昔のクルマは遠出をする際にトランク(スーツケース)を車体後部にくくり付けていました。後年車体の中に荷室が設けられ「トランクルーム」と呼ばれるようになり、最近の日米では「トランク」と省略されます。英国では馬車の運転手のブーツを収納する箱が由来で「ブーツ」と呼ばれます。ボディの一部となるトランクのふたを、セダンやクーペなどでは「トランクリッド」(トランクの蓋)と呼んでいましたが、ワゴンやミニバン、SUVのように大きな扉が上や左右に開くタイプが多くなり、「バックドア」や「リアゲート」などと呼ぶのが主流となっています。また、ハッチバック車では「リアハッチ」ともいわれます。そのような車種の荷室は「カーゴスペース」という呼び方が主流になってきました。

ホンダ「ZR-V」のカーゴスペース

〈フェンダー〉
フェンダーはタイヤを覆う泥よけのことで、前輪・後輪の上部に設置されています。タイヤが巻き上げた泥や水、小石などが飛び散らないようにし、後続車や歩行者の危険を防ぐ役割があります。昔のクルマは自転車のように車体から張り出したタイヤをフェンダーが覆う構造になっていましたが、現在では車体と一体化してフェンダーの境目が目立たないようなデザインが主流です。

かつて車体の左右最前部のフェンダーパネル先端にサイドミラーが装着されており、これをフェンダーミラーと呼んでいました。1983年に国内でドアミラーが認可されて以降、フェンダーミラーは徐々に姿を消し、今やタクシーの一部やRVのフロントアンダービューミラーとして残っている程度です。

JPN タクシーのフェンダーミラー

レーシングカーなどで走行性能向上を目的として、左右タイヤの距離を広く取るために樹脂などで張り出したものを「オーバーフェンダー」、車体パネル自体を膨らませたものを「ブリスターフェンダー」と呼びます。

GT-R(KPGC110)のオーバーフェンダー

GT-R(BNR34)のブリスターフェンダー

〈ピラー〉
ピラーは、車のルーフ部分を支える柱です。ルーフを支えるだけでなく、車全体の強度を保つ役割もあります。フロントガラス横の柱をフロントピラー、もしくは「Aピラー」と呼び、そこから後方に向かって「Bピラー」「Cピラー」「Dピラー」と呼びます。通常のセダンやクーペはCピラーまで、ミニバンやSUV、「シックスライトスタイル」のセダンなどはDピラーまであることになります。

〈サイドシル〉
シルとは「敷居」や「土台」を意味する英語で、ドアを開けて乗り込む際にまたぐ部分をサイドシルといいます。サイドシルそのものは骨格部分であり、見栄えをよくするためにサイドシルカバーやサイドシルガーニッシュなどで装飾されます。

サイドシルガーニッシュ

車の強度を高めるために重要な役割を果たします。サイドシルを高く設計するほど車体の強度が高まり荒地などでの走破性も上がりますが、低くすれば乗降性が良くなり、スタイルの低重心化が図れます。空力性向上やドレスアップのためにサイドシルに装着するエアロパーツを「シルスポイラー」と呼びます。

【インテリア】

〈ダッシュボード〉
運転席と助手席の正面にあるのがダッシュボードです。ダッシュボードのうち、運転席側の各種メーターや警告灯、スイッチ類などが並んでいる部分を「インストルメントパネル」といいます。英語での「計器盤」そのもので、日本では「インパネ」と略されます。

インパネ、エアコン、オーディオ、グローブボックスを含むダッシュボード

運転席と助手席の前には、インパネやオーディオ、カーナビ、エアコン、その吹き出し口などを含む、樹脂でできたダッシュボードがあります。ダッシュボードはもともと馬車が走る際、馬が跳ね上げる石などを防ぐ板が由来です。

クルマではダッシュボードとエンジンルームの間の鉄板を「ファイヤーウォール」と呼びます。文字通り火を遮蔽する意味から来ていますが、現在では情報セキュリティの世界でも使用される用語になりました。

〈インパネ〉
インパネには、速度・回転数などのメーター類、ウインカーやランプ類の点灯状況、変速機がどのレンジにあるかを示す「表示灯」類に加え、油圧、水温、充電量、燃料残量、エアバッグ、ブレーキ、ABS、シートベルト、半ドア、ウォッシャー液などに関する「警告灯」もあります。技術や機能の進歩に伴い、新しいアイコンが次々に登場しており、取扱説明書などで新機能を確認しておくとよいでしょう。

最近ではさまざまな表示をステアリングスイッチで切り替えるのが主流です

〈センターコンソール〉
インパネから運転席と助手席の間にかけて、シフトレバーやスイッチ類、小物入れなどが配置されている部分を「センターコンソール」と呼びます。コンソール後方には蓋つきの収納があり、その蓋の部分がアームレストになっているケースもあります。センターコンソールの下にはエンジンの排気パイプが通っています。後輪駆動車や四輪駆動車の場合は動力を伝えるドライブシャフトも通っています。こうした駆動部品のせいで、車内中央の管のように盛り上がっている部分をセンタートンネルと呼びます。

シフトレバーや各種スイッチ、ドリンクホルダーなどが並ぶセンターコンソール

〈グローブボックス〉
ダッシュボードの助手席側にある収納で、車検証・保険証、小物などをしまっておくスペースです。昔は運転用のグローブを着用することが多く、その収納スペースが由来であることから英語では「グローブコンパートメント」といいます。最近、ETC車載機などをグローブボックスの内部に装着したものや、防犯上鍵がついている車種もあります。

ETC車載機などはグローブボックスに収納されるようになりました

〈その他〉
ちなみにエアコン(エアコンディショナー)は、米英では「クライメート コントロール」、吹き出し口(ダクト)は「レジスター」や「ルーバー」ともいいます。また、「ウインカー」(日)と「ターンシグナル」(英米)「フラッシャー」(米)、ドアノブ(日)とドアハンドル(英米)など、日本と海外で異なる表現はまだ多くあります。

「レジスター」「ルーバー」とも呼ばれるエアコンの吹き出し口

クルマは一般的に30,000点近いパーツでできています。このほかにも、車内外にはさまざまな部品があり、それぞれに複数の呼称や由来を持っているものもあります。今回は車体名称の意味や由来をご紹介しました。愛車を洗車される際など、呼称を思い出しながら各部の異常がないか確認しつつ、事故や故障の際、販売店や保険屋さんに正確に損傷箇所を伝えられるよう、知識を身につけておくとよいでしょう。

関連リンク
2024/06/05【今さら聞けない】シリーズ 「電動車」の種類編

2024/05/29【今さら聞けない】シリーズ レース用語編

2024/02/14【今さら聞けない】多様な車型の呼称 その意味や由来は?