【撮影のコツ】クルマの写真の撮り方・スマホ編

自分の愛車をカッコよく撮りたい、サーキットを走るマシンを綺麗に撮りたい、と思う方は多いのではないでしょうか。様々な場面で理想的な写真を撮る秘訣を【撮影のコツ】シリーズとしてご紹介していきたいと思います。

近年ではスマートフォン(スマホ)のカメラ性能向上もあり、誰でも場所を問わず手軽に綺麗な写真を撮ることができます。そこで今回は、レースカメラマンとして活躍する日本レース写真家協会副会長の赤松孝さん(以下、赤松さん)に、スマホでクルマをカッコよく撮影するために知っておきたいことやテクニックなどを教えてもらいました。

【講師】日本レース家協会 赤松 孝 副会長

1956年、東京生まれ。上智大学理工学部電気電子工学科卒業。サラリーマン生活を経て、1986年からレースカメラマンとしての活動を開始。以降、ロードレース専門誌での仕事を中心に、全日本ロードレース、鈴鹿8耐、MotoGPなどを撮影。

◆スマホについて

レンズ数や機能、処理能力など、機種によってカメラ性能も様々なスマホ。今回の撮影は「iPhone 15 Pro」を使用しました。特殊な機能などは使わずに撮影し、機種を問わずスマホできれいな写真を撮るための基礎知識やテクニックを紹介します。

◆クルマの置き方・角度

クルマを撮影するにあたり、最初に考えなくてはならないのが、撮影する場所です。お気に入りのスポットやドライブでの旅先のほか、イベント会場や駐車場など、クルマ好きなら様々なシチュエーションで撮影する機会があると思います。

そこで重要となるのがクルマの「置き方」です。
被写体であるクルマをどこに置き、どの角度から撮影するか。太陽の光の当たり具合や、背景に写りこむモノなどを意識し、クルマの停車位置や撮影角度を決定します。

〈良い例〉

こちらの写真は、背景は落ち着いた色味の木々。撮影角度は、車両撮影としては最も定番の7:3(サイドビューとフロントフェイスの比率)です。程よく斜めから当たる光により、クルマのフォルムやプレスラインもうまく表現できています。

〈悪い例:その1〉

背景に自動販売機や看板、ゴミ箱、マンホールなどが写っています。また、背景と重なりクルマのフォルムも分かりづらく、光の当たり方も考えていないためプレスラインが陰になって見えづらくなってしまいました。

〈悪い例:その2〉

こちらの写真も背景に消火栓のポール、ゴミ箱などが写っています。さらに、車のサイドに人の影や足が映り込んでしまっています。写り込みはその場で気づかず、後でシマッタと思う事があるので、注意が必要です。

〈悪い例:その3〉

細かな部分に気をつけるだけで、写真の仕上がりが大きく変わります(窓は閉める、ミラーはたたまない、タイヤは泥などの汚れをきれいに、余計なモノは置かない)。

◆光の当たり方(太陽の位置)による違い

クルマを置く位置を決める上で考えなくてはいけないのが、光の当たり方です。太陽の位置によって光の当たり方が変わることで、写真の印象も大きく変化します。

主な光の当たり方である3種類の特徴を紹介します。

(1)順光

クルマに対して、正面(カメラ側)から当たる光。
〇色がきれいに表現できます
×プレスラインがわかりづらい(べったりとして凹凸が表現されにくい)

(2)逆光

クルマに対して、背後から当たる光。
〇プレスラインなどがくっきりと表現できます
×暗めの写真になります

(3)斜光

クルマに対して、横方向(斜め)から当たる光。
〇ボンネットやサイドビューなどのプレスラインが表現しやすく、立体感が出ます
一般的にクルマの撮影にはバランスの良い理想的な光です。

◆レンズの違い

近年のスマホは、複数のレンズを持つ複眼タイプが主流になりつつあります。とはいえ、単眼レンズのスマホでも、ピンチアウト・ピンチインの操作により広角や望遠の写真を撮影することができます。

クルマの撮影における、広角と望遠の特徴や使い方などを紹介します。

(1)広角
その名の通り、広い角度で撮影できます。このため背景を入れて幅広い範囲を撮影したい時などに有効です。一方で被写体にゆがみが発生します。

〈広角の良い例〉

クルマと背景を一緒に撮影したい時などに有効です。この写真では、クルマに近づき過ぎず、景色も整っています。ただ、幅広い範囲が写るため、背景に余計なモノが写りこまないように注意する必要があります。

〈広角の悪い例〉

クルマに近づいて撮影すると、このように被写体が歪んでしまいます。

(2)望遠

クルマ撮影の基本は、離れた場所から望遠で撮ります。クルマが歪まず、本来のフォルム・デザインを撮影できます。

望遠の応用編。「ポートレートモード」でエンブレムをズームで撮影。背景をぼかした雰囲気の良い写真が簡単に撮影できます。

◆カメラの位置(高さ)

クルマの撮影は、カメラをどの高さで撮るかによっても印象が大きく変わります。

(1)ローアングル

しゃがみこんで地面に近い位置から撮影。クルマの迫力が出てカッコよく見えるため、雑誌などの撮影ではよく使われる撮り方です。

(2)目線の高さ

少し腰を落とした体勢で撮影。シンプルな背景であれば、きれいな仕上がりになります。

(3)ハイアングル

頭より高い位置から撮影。地面が映り込む範囲が広くなります。ボンネットやルーフに特徴がある場合にも使われます。

◆構図

被写体であるクルマを、写真の中にどのようにレイアウトするか。写真の雰囲気を大きく左右します。

(1)日の丸構図

クルマ(メインとなる被写体)を真ん中に配置することで強調する構図。デジカメやスマホなどオートでピントが合う場合には意図せず被写体を真ん中にして撮影してしまうことが多いため、非常に多くの写真がこの構図で撮影され、平凡なイメージとなってしまうことがあります。

(2)三分割構図

画面を縦横に三分割し、その線上や交点に撮影したい被写体やポイントになるものを配置する構図です。バランスのとれた写真になりやすいという特徴があります。この写真では交点にクルマ、空の割合が上から1本目の横線から上となり、バランスの取れた印象を与えています。

(3)縦写真


SNSなどで多い、近年流行りのレイアウトです。遠近感が強く出る広角で撮影すると、面白い写真が撮りやすいという特徴があります。

(4)横写真

写真の基本となる横長。クルマは7:3で撮影されることが多いため、画角内できれいにクルマを撮影しようとする場合は横写真との相性が良く、よく使われています。クルマのサイドビューなど横長の撮影にも向いています。

(5)正方形


SNSの定番でもあるスクエア。縦写真でレイアウトを決めると撮りやすいです。また、アイコン画像用などで撮影対象物を画角いっぱいに撮影するときにもよく使われます。

◆天気について

屋外で撮影する場合は、天候が写真の出来栄えを大きく左右します。とはいえ、外出時の撮影となれば、天気は運任せですよね。

ここでは晴れと曇りの撮影の特徴を紹介します。

〈晴れ〉
太陽の光が多く、光の向きによって被写体の表情も様々な変化を見せます。
「光の当たり方」の項目で紹介した、光が当たる向きを意識しながらクルマを置く場所や角度を調整して撮影しましょう。

なお、朝日や夕日は、クルマのボディーパネルなどの表情が豊かになるため、個性的な「絵になる写真」が撮りやすくなります。

〈曇り〉
曇りでは、太陽の光が柔らかいため、比較的同じような写真が撮りやすいという特徴があります。光の影響を最小限に、車体のフォルムやプレスラインなどクルマ本来のデザインを表現しやすいため、きれいな写真が撮りやすいのも曇りの特徴と言えます。

◆応用編

ここからは応用編として、赤松さんが撮影時によく使うテクニックをいくつか紹介します。

光の当て方でよく使う角度が、「多少フロント側が暗くなりますが、クルマのサイドから光を当てた状態」です。これにより「サイドのプレスラインがわかりやすくなる」(赤松さん)そうです。
また、フロント周りが暗めの場合は、ヘッドライトなどを点灯します。これで「クルマの雰囲気がグッと締まる」(同)とおすすめします。

クルマの写真では、ステアリングを切ってフロントタイヤに角度をつけている写真もよく見かけます。
赤松さんはあくまでも好みと前置きした上で、「特に必然性は感じないので、基本はタイヤを曲げない」といいます。

なお、「動きのある表現をしたい時などにステアリングを切る場合もある」そうです。

動きのある写真の一例。タイヤの角度に加えて、クルマを少し斜めに撮ると、より躍動感のあるイメージに。

◆最後に

赤松さんにスマホでのクルマの撮影について伺いました。

スマホで撮影する最大の魅力は、「気軽に撮れることですね。ポケットにいつでもカメラが入っていて、撮りたいと思った時にすぐに撮れます」といいます。

普段使用している一眼レフとスマホでの撮影の違いについては、自動調整の有無を挙げます。スマホでは「意図しない調整が入ってしまうことで、狙い通りの撮影が難しくなる場面がある」と説明します。プロのカメラマンは、撮影シーンに合わせてベストなカメラセッティングが可能なため、自在に調整できる一眼レフの方が使い勝手がいいようです。

一方で、自動調整により誰でもある程度きれいに撮れるのがスマホの特徴ともいえます。

赤松さんは「写真の撮影には正解がない」といいます。
「カメラの楽しみ方は人それぞれ。とにかく撮影を楽しんで」とアドバイスをいただきました。