JAPAN MOBILITY SHOW 2025 出展メーカー見どころ 〈Part1〉

「ジャパンモビリティショー」開幕!メーカー各社の出展概要を3回にわたり紹介

SUBARU

スバルの出展コンセプトは「ブランドを際立てる」です。「人を中心としたモノづくり」の考えのもと、「安心と愉しさ」を不変の提供価値とし、技術や商品を磨き続けてきました。今後もスバルがお客さまにとって「Different」な存在であり続けるために、走る愉しさを表現するPerformanceシーンと、冒険へ踏み出す高揚感などを表現するAdventureシーンという2つのシーンで、お客さまとの絆や共感を深めていきます。

■Performance-E STI concept(ワールドプレミア)

PerformanceシーンをバッテリーEVの姿で表現したコンセプトモデル。スバルの原点でもある〝走る愉しさ・操る愉しさ〟を新世代のプロポーションとヘリテージと空力を融合したデザインで表現しました。

 ■Performance-B STI concept(ワールドプレミア)

PerformanceシーンをICE(内燃機関)車の姿で表現したコンセプトモデル。軽量・コンパクトなボディと低重心な水平対向ターボエンジン、高い走行性能・安定性など磨き続けてきたアセットを組み合わせることで、操る愉しさの選択肢を育て続けたいという想いをカタチにしました。

■Trailseeker prototype(ジャパンプレミア)

日本で初公開するCUV(クロスオーバーSUV)のバッテリーEV。電力をどこにでも自在に持ち運べるEVだからこそできる新しいアウトドア体験を提案します。先進性とアクティブ性を両立したデザイン、大容量の荷室と積載性にもこだわった使い倒せる新世代の実用CUVです。 

■Forester Wilderness prototype

「フォレスター」をベースに専用のフロント&リヤバンパー、拡大したホイールアーチクラッディング、専用LEDフォグランプなどを装備したWildernessモデル。たくましいキャラクターを一層力強く表現したデザインと、過酷な環境でも安心して走れる強化された走破性によって個性を際立たせています。

ダイハツ工業

ダイハツの出展テーマは、〝わたしにダイハツメイ。小さいからこそできること。小さいことからひとつずつ。〟としました。今回は「わたしにぴったり」「暮らしがおもろくなりそう」と思っていただけるダイハツらしいハツメイを「ダイハツメイ」とし、その原点である「ミゼット」を基点に広がる未来の姿をブース展示・演出で表現します。

■ミゼットX(ワールドプレミア)

暮らしに寄り添い、人々の暮らしを変えた「初代ミゼット」の発明精神を未来へ受け継ぐ一台。小さいからこそもっと便利に、気軽に「みんなの身近な移動」を再発明した未来のダイハツメイです。

■K―OPEN(ワールドプレミア)

小さいからこそ、オープンエアの軽やかな気持ちよさを身近に感じ、FRならではの走りを手軽に楽しめる特別な人のものではなく、軽自動車ならではのワクワクを多くの人に届けます。

■K-VISION(ワールドプレミア)

「e-SMART HYBRID」を軽量・小型化し搭載した軽のストロングハイブリッド。静かで力強い走り、優れた環境性能、外部給電など電動車の魅力を、これまで通りの使い方(充電不要)で実現した軽自動車の〝新〟スタンダードです。

■「KAYOIBAKO-K(ワールドプレミア)

フレキシブルな使い勝手で新しい働き方を可能にし、働く人とクルマの関係を変えていきます。 ラストワンマイルから、地域の暮らしを支えるKAYOIBAKOシリーズ最小の軽自動車です。

トヨタ自動車

トヨタは、さまざまな人たちがさまざまなスタイルでトヨタと関わりを持っている世界観を表現し、新しいコンセプトを提案。「私らしい選択」「みんなにチャンスを…」「すべての行きたいを叶えていきたい…」「誰かの仕事を楽に楽しく…」の4テーマ別にコンセプトカーを展示します。

■COROLLA CONCEPT(ワールドプレミア)

次期グローバルモデルが目指したブランド性は、妥協のないクルマづくりです。世界のさまざまな道を走り抜けられる対応を施したバリエーション展開、技術革新で自由なパッケージを実現したマルチパスウェイぶりも見どころとなっています。

■LAND CRUISER FJ(ワールドプレミア)

「ランドクルーザー」の肩書を明確にしたモデルが登場。「信頼性・耐久性・悪路走破性」にプラスして、「自由」が加えられています。楽しむ自由「Freedom&Joy」で、ランクルを未来へつないでいく。

 ■TOYOTA Kids mobi(ワールドプレミア)

キッズ専用の近未来パーソナルモビリティ。安心や安全を第一に、AI(人工知能)やロボティクス技術を満載させ、子どもたちにとって移動手段だけではなく、友だちのような存在になることをイメージしています。

■レクサスLS Concept(ワールドプレミア)

「DISCOVER SANCTUARY」をコンセプトに掲げています。真のショーファーカーとして新たな移動空間を宣言。ボディーサイズはかなりロングとなっており、フロントに大径タイヤ、リアには小径タイヤを2軸にして並べています。

日産自動車

日産は、インテリジェントと持続可能性をキーワードに、次世代のモビリティの未来のビジョンをアピールします。経営計画「Re:Nissan」に基づいた最新モデルの展示に加え、戦略的パートナーと共に開発した各地域のニーズに応えるモデルも紹介します。

■新型エルグランド(ワールドプレミア)

2026年度に16年ぶりフルモデルチェンジを控える主力ミニバンを世界初公開。存在感ある外観デザインに加え、第3世代e-POWERをはじめとした先進技術を搭載、長距離でも快適で上質な移動空間をもたらすプレミアムツーリングモビリティです。

■サクラ・ソーラーシステム搭載(プロトタイプ)

日産が開発した電動スライド式ソーラーシステム「Ao-Solar Extender(あおぞら エクステンダー)」を軽EVに搭載。EV充電の手間を減らすため、年間最大約3000キロメートル相当の走行に必要な電力を太陽光発電でまかなうことを目指します。

■パトロール(中東仕様)

2024年に中東市場で発売した7代目で、圧倒的な存在感の外観とプレミアム感あふれるインテリアを持つ日産のフラッグシップSUVです。新開発の3.5リッターV6ツインターボエンジン等を備え、砂漠などの過酷な環境下でも性能を発揮します。

■アリア

日産のフラッグシップEVで、2025年度内にマイナーチェンジを予定しています。フロントデザインを一新するとともに、EVのバッテリー電力を取り出すことができるV2L(Vehicle to Load)機能なども追加しています。

マツダ

マツダの出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」です。クルマが人の心を動かし、社会とつながり、地球の未来に貢献していく、未来のモビリティへの挑戦を具現化した「人とクルマの関係」や「循環型社会」の姿をご覧いただきます。

■MAZDA VISION X-COUPE (ワールドプレミア)

■MAZDA VISION X- COMPACT (ワールドプレミア)

マツダが志す「走る歓び」の未来を、あらゆる領域で体現したビジョンモデル2台を世界初公開します。

■MAZDA CX-5(欧州仕様車、ジャパンプレミア)

7月に欧州で発表したクロスオーバーSUV。3代目の開発コンセプトは「新世代エモーショナル・デイリーコンフォート」。室内空間の広さや使い勝手、乗り心地、静粛性を進化させ、日常の多様なシーンで快適な移動をサポートします。

三菱自動車

三菱自動車は「冒険心はいつもあなたの中にある。いつだって誰だって、どこにいたって冒険はできる。」をテーマとして出展、冒険心を呼び覚ますようなモビリティライフを提案します。さまざまな企業とコラボレーションした車両も展示します。

■MITSUBISHI ELEVANCE Concept(ワールドプレミア)

クルマで過ごす時間の上質さを追求した電動クロスオーバーSUVです。リヤに高い駆動力を誇るモーターを搭載する4WDを採用。独自の四輪制御技術により、さまざまな路面状況や走行シーンでも快適な乗り心地と優れた走破性を発揮します。

■デリカD:5(プロトタイプ)

今回の大幅改良で、より力強いスタイリングに洗練させるなど進化。路面状況に応じて最適な走行性能を発揮するドライブモードを刷新することで、操縦安定性や走破性を向上させています。

 ■新型デリカミニ

今回フルモデルチェンジした『デリカミニ』は、ドライバーを冒険に誘う「進化したアクティブで頼れる相棒」というコンセプト。軽スーパーハイトワゴンとして、 アウトドアイメージを高めたエクステリア、新規に搭載した5つのドライブモードで、運転のしやすさや使い勝手の良さを大幅に向上させました。

関連リンク

ジャパンモビリティショー公式サイト

JAPAN MOBILITY SHOW 2025 出展メーカー見どころ Part2

JAPAN MOBILITY SHOW 2025 出展メーカー見どころ Part3