- 2021/06/03
- カーボンニュートラル, モーターショー, 記者会見
自工会記者会見を実施(2021/6)
本日、日本自動車工業会の記者会見をオンラインで実施いたしました。今回は、会長の豊田章男に加え、副会長の日髙祥博、片山正則、永塚誠一らが登壇。二輪車や大型車の視点も含めた「総力戦」で臨むカーボンニュートラルへの決意を表明しました。
■会長 豊田章男(トヨタ自動車代表取締役社長)
東京モーターショーで踏み出した一歩
早いもので、2021 年も折り返し地点に入り、 コロナ危機が本格化してから 1年以上が経ちました。この間、 数々の危機を乗り越える中で 実感しているのは、私が自工会会長としてやってきたこの3年間は、すべてつながっているということです。
私が二度目の会長に就任したのは 2018 年 5 月でした。当時の自動車業界は、CASE 革命により、「100 年に一度の大変革期」に 突入し始めたころだったと思います。未来のモビリティ社会において、日本の自動車産業はこれからも主役でいられるのか。これが私たちに突き付けられた命題であり、その象徴が来場者数が減少し続けていた東京モーターショーだったと思います。
そこで私は、まったく新しい未来のモビリティショーを企画してはどうかと提案いたしました。私が伝えたミッションはただひとつ。未来のモビリティと今のクルマの楽しさをお客様に体感いただき、笑顔になっていただくことでした。それを受け取った現場のメンバーが知恵を出し合い、多くの新しい企画が動き出しました。大きくやり方を変えたことで、当初は反発もありましたが、 多くの人たちの努力によって、 当初目標の 100 万人を上回る、130 万人ものお客様に 笑顔になっていただくことが できました。意志を持って行動を起こせば、 現実は変えられる。 私も含め、東京モーターショーに 関わった多くの人たちが そう実感したと思います。
自工会改革とコロナ危機対応
そして、この動きが 自工会の組織改革へと つながってまいりました。会長が変わっても、「自動車産業と日本の役に立つ」というミッションを持ち続け、実践できる組織にしたい。その想いで、改革に取り組み始めました。その矢先に、コロナ危機が襲ってまいりました。
自工会は、「早速、自分たちの出番だ」と動くことができたと思います。すぐに、ほかの団体に声をかけ、危機を乗り越えるために自動車5団体がひとつになりました。日本のモノづくりを支える人財を守り抜くこと、そして、経済復興のけん引役になること。この2つのミッションを共有した現場のメンバーが動き出しました。そして、こうした動きは、エネルギーや輸送なども含めた「クルマを走らせる 550 万人」へとつながっていきました。
また、この1年間、 私たちが乗り越えてきた危機は コロナだけではありません。たび重なる自然災害や半導体工場の火災など、どれをとっても、日本経済に大きな影響を与える出来事ばかりでした。危機に立ち向かう現場を訪れるたびに感じることがあります。それは、「自分たちの利益のために 動いている人は誰ひとりいない」 ということです。そこにいるのは「日本のモノづくりを守る」ために必死で働く現場の人たちです。私は、自工会会長として進むべき方向を示しただけです。その想いに共感してくれた多くの仲間が企業や業界の垣根を越えて頑張り続けた結果、20年度の自動車販売・生産は 想定よりも早く回復し、 自動車産業は 49 兆円の経済波及効果 を生み出すことができました。雇用を守るだけでなく、12 万人もの 新たな雇用も生み出しました。
この3年間、私が実感したことは自動車は、一人ひとりがミッションドリブンで動く現場に支えられた産業であるということです。だからこそ、旗を振り続けることで現実を変えていけたのだと思います。
カーボンニュートラル対応につながっていく力
そして、次のチャレンジは、 カーボンニュートラルです。そこで必要なことは、数値目標や規制を掲げるだけではなく、何としてもカーボンニュートラルを実現するという「意志」と「情熱」と「行動」だと思っております。私たちは、みんなで一緒に強くなってきた産業です。「中小零細」と言われる数多くの企業には、日本のモノづくりを支える 人材がいて、 まだ陽の目をみていない優れた技術が たくさんあります。
私たちは、誰ひとり取り残さず、そしてこれまでの蓄積を生かして技術の選択肢を広げ、未来につなげていく道を選びたいと思っております。簡単な道のりではありませんが、このミッションを掲げ、現場の努力を未来につなげていくことが自工会会長としての私の役割だと考えております。コロナ危機において、自動車産業は経済復興のペースメーカーとして一定の役割を果たしたと思います。
カーボンニュートラルにおいても 自動車産業 550 万人の底力を もっとあてにしていただきたいと 思っております。
これからも私たちのチャレンジを応援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
■副会長 日髙祥博(ヤマハ発動機代表取締役社長)
新型コロナウイルス感染拡大という困難な状況の中で、ご尽力いただいております医療従事者の皆様、エッセンシャルワーカーの皆様に、この場をお借りして感謝を申し上げます。誠に有難うございます。
さて、コロナ禍という、これまで想像することができなかった状況の中、生まれ変わっていく日本自動車工業会で、副会長として、また二輪車の代表として昨年9月より走り始めました。
副会長を拝命致しました折、自工会では二輪車の価値を広げるための世界標準やルール作り、啓発活動に取り組んできましたが、ともすると守りの姿勢になりがちだったと感じていること、これからは、来るべき電動化も念頭に、世界標準策定や二輪ファンの拡大をリードしていく、攻めの組織になっていきたいとお話をさせていただきました。まだ1年足らずですが、二輪委員会もチームとして組織改革の狙いを具現化すべく、新たに様々な取組みを進めております。これからも業界各社のメンバーと共に、チームとして精一杯取り組んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
■副会長 片山正則(いすゞ自動車代表取締役社長)
昨年度は、新型コロナウイルス感染症と闘いながら、自動車産業が団結して、雇用と経済の維持に取り組み続けた、誰もが経験したことのない、とても厳しく難しい一年でした。そして、その厳しさは、今、現在も続いています。コロナ禍において奮闘いただいている、医療従事者の皆様、また、人びとの生活を支えていただいているトラック事業者、バス事業者の皆様、それを支えている関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。
自動車工業会の変革を含めた昨年度を振り返りますと、「百年に一度の大変革期」の中、自動車工業会を含めた自動車5団体の加盟メンバー全員が、新型コロナウイルス影響も含めた危機感を共有し、自動車産業全体を支え続けていくために新しい体制で邁進した一年だったと考えます。また、様々な社会課題に対する責務を果たすべく、個社の利害を超えた取り組みを進めるための自工会改革であり、豊田会長のリーダーシップのもと、着実に歩みを進めることが出来ていると感じています。これは、会員各社が、「圧倒的な当事者意識」を持って取り組めていることの成果だと認識しています。
大型車目線で申しますと、トラックやバスなどの商用車は、国民生活を支える、重要な「社会インフラ」の役割を担っており、コロナ禍においても、物流・人流に関わる事業者の方々、また、プロドライバーの皆様が、最前線で、経済活動や日常生活を支えてくださっています。この「支える力」をより「発展」させるために、また、決して簡単ではございませんがCN社会に向けた大型車における政府目標の達成に向け、全力でのチャレンジを継続し、大型車メーカーだけでなく、全会員メーカーの力を結集して今後も、様々な社会課題の解決に取り組んで参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。