- 2021/11/14
- カーボンニュートラル, モータースポーツ, 記者会見
レースを通じメーカーが協業!広がる #カーボンニュートラル への「選択肢」
11月13日、スーパー耐久レース(S耐)の最終戦が開催中の岡山国際サーキットにて、カワサキ、スバル、トヨタ、マツダ、ヤマハによるカーボンニュートラルに向けた新たな協業を発表する記者会見が開催されました。
今シーズンよりトヨタが水素を燃焼するエンジンでS耐の開発車両カテゴリに参戦していることはご存知の通りですが、二輪も含むメーカー5社のトップが一堂に会するのは極めて異例なことです。
「敵は二酸化炭素であり、内燃機関ではない」「カーボンニュートラルへの道筋は1つではない」という共通の思いのもとに、メーカーの垣根を超えてモータースポーツを軸とした新たな取り組みがスタートします。
ハイライト動画
各社からの具体的な活動は以下の通りです。
【マツダ】次世代バイオディーゼル燃料を使用するSKYACTIV-D1.5でレースに挑戦
マツダはユーグレナから供給を受ける100%バイオ由来のディーゼル燃料を使用するSKYACTIV-D 1.5(ディーゼルエンジン)を搭載した「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」でスーパー耐久レースのST-Qクラスに参戦します。
【SUBARU、トヨタ】バイオマス由来の合成燃料を使用し、来年のスーパー耐久シリーズに挑戦
SUBARUとトヨタはバイオマスを由来とした合成燃料を使用する新たな車両(SUBARU BRZおよびGR86ベースとした車両)をスーパー耐久シリーズのST-Qクラスに投入し、実証実験をしていきます。
【川崎重工、ヤマハ発動機】水素エンジン開発の共同研究の可能性について検討を開始
川崎重工とヤマハ発動機は、二輪車への搭載を視野に入れた水素エンジンの共同研究について検討を開始しました。さらに今後は、本田技研工業株式会社、スズキ株式会社が加わり、4社で二輪車における内燃機関を活用したカーボンニュートラル実現への可能性を探っていく予定です。
【トヨタ、ヤマハ発動機】水素エンジン車両のスーパー耐久参戦継続
トヨタは、2016年からヤマハ発動機、株式会社デンソーほか関係者と共に、水素エンジンの開発に取り組み、スーパー耐久レースに投入し、水素を「つくる」「はこぶ」「つかう」の選択肢を広げる取り組みを、様々な企業・自治体と共に行ってきました。来季もBRZや86とともに、ST-Qクラスに参戦します。
記者会見録画